叙情と数理

浮雲鳥のブログです。作曲とピアノ,日々の出来事,思うことなど。

本質病またはレントゲン症候群

本質病という非常に厄介な病気がある。

私は元患者であるが、いまだに後遺症が残っている。

ときおりぶり返す。

 

本質病とは、物事を

「本質的には結局……」

とか

「要約するとそれは……」

とか

何でもかんでも単純化するのが主症状である。

誰でも発症するが、学生時代に数学や物理や社会学と仲良しだった人が特に罹患率が高いとされている、根治の難しい病である。

罹患すると骨組みしか見えなくなるので「レントゲン症候群」とも言ってもよいだろう。

 

もちろんときには本質を探ることが必要な場合もある。病的でない場合もある。

 

「旦那に飯が不味いと言われた。どうして私の作る料理はこんなにも不味いのかしら」

 

そういう場合は料理が不味い本質を探ったほうがいい。いや、探るべきだ。

不味い味噌汁しか作れない人は、野菜炒めも作ってもどうせ不味い。魚なんか焼いた日にはとんでもないことになろう。

料理が不味いのは「料理のイロハ」の本質を理解していないからであり、自身の誤解の本質を解く必要があるからである。

 

料理が不味いのには理由がある。

 

火加減が適当、

出汁という概念が形成されていない、

分量を正確に計っていない、

などなどなどなどなどなどなどなど。

 

初心者がおいしい料理を作るコツは「とにかく書かれている通り正確にやること」である。

これが本質だ。

この本質を忘れて試行錯誤しても料理はますます不味くなり、道に迷い、途方に暮れる。

 

ともあれ、なぜ自分の料理がまずいのか分析するのは、普通の健全な人間の営みである。

 

だが例えば。

「この曲とあの曲のコード進行はほぼ同じだ。つまり同じ曲だ」

とか

アルマゲドンディープインパクトは結局同じ映画だ」

とか

言い始めると危ない。すでに本質病(レントゲン症候群)の症状があらわれている。

 

物事にはパターンがある。というか多かれ少なかれパターンがなければ混沌しかない。混沌しかないものは人間は理解できない。何か統一感があればこそ伝わるものがある。

そして全く同じパターンであったとしても視点、論点、微細なニュアンスで伝わるものは全く別のものになる。

 

少年が少女に恋し、紆余曲折の果てにそれが実るも、やがて少女は不治の病に侵されていることがわかり……

みたいに典型的な、ちょっと前に流行ったような物語であったとしても、描かれ方が違えば印象は180°ガラッと変わる。印象が違うということは別の物語だということだ。細部というのが非常に大事なのだ。

 

ところが本質病患者には骨組みしか見えなくなるので

「結局、最近の小説なんて全部同じ話じゃんか」

とか言い始める。

 

……と何のためにこんなことを書いているかというと、ひどい本質病の人というのを時折見かけるのだけど、それでは人生が楽しめないのではないかなと思うからだ。

 

昔、数学者の秋山仁の本でちょっとうろ覚えなのだけど、こんなことが書いてあった。

天才と言われるような数学者はすごいスピードで研究街道をひた走るのだという。秋山仁はそういうタイプではなかったため進むのはのろいけれども、その代り些末な出来事、研究街道の道端の草花を愛でながら研究生活を送ることができたのだそうだ。

 

大したことのない細かなことというのが大事なのだ。

ちょっとした忘れがちなこと。

さっき炊いた飯は昨日炊いた飯よりなぜか美味い、とか。

いつも黒いズボン履いてるからたまにはグレーで行くか、とか。

いつも電車で見かける同年代の女性、やけにめかしこんでるな。今日は合コンかな、と想像してみるとか。

 

生きる楽しみは「これといった本質」などではなくほんのちょっとした小さな変化の積み重ねなのだと思います。